動画です。
今回は 討伐武将大兜!豊臣秀吉 に挑みます。
絶壱と絶弐しかないMAPでしたが、両方とも内容がほぼ一緒というまさかのMAPでした。
討伐武将大兜!豊臣秀吉 -絶壱- 難しい
編成はこちら
今回はちょっとやった感じでこれ難しいなと。
いきなり☆3改以下でやりましたが、柳川城いないと気がかなりきつそう。
配置はこちら
左からの敵は殿へ直接向かうルートと上をぐるっと回るルートの2通りあります。
でも、ここで足止めしちゃえばどっちもここで処理できます。
気節約のため槍の北ノ庄城を足止め役に。
高防御の巻貝がいるので削り役に法術の大宝寺城をそばに置く。
左はこれでいいのであとは右に重点的に配置。
力士と大剣が序盤の山場。
力士をノックバックさせるために属性違いですが不来方城を起用。
柳川城は攻撃受ける場所なので硬い石弓ということで頑張ってもらう。
柳川城の削りもないとちょっと厳しいです。
巨大化で耐えて凌ぎます。
高防御のやつが来て脅威でしたが、厩橋城、柳川城、不来方城の削りで余裕で倒せます。
そして秀吉は消化試合でした。
討伐武将大兜!豊臣秀吉 -絶弐- 難しい
編成はこちら
絶壱難しいの編成のまま絶弐普通やりましたが余裕でクリアできました。
でも、絶弐難しいとなると全然通用しなかった。
まず、左の足止め役は槍の北ノ庄城で耐えるのは無理だったので那古野城に。
不来方城を巨大化する気が足りなかったので佐賀城に。
絶壱で使っていなかった8人目を富山城にして計略を活かしたい。
8人に増えたこともあり気が全然足りなかったので気ー4施設全員に付けて気を確保。
配置はこちら
8人目の富山城を上の攻撃されない遠距離マスで使います。
ただ、巨大化すると待機中の大剣に届いて動かしちゃうのでタイミングには注意。
こうやって他の敵が来た時に巨大化してそっちを優先的に攻撃するように。
巨大化進めていけば左の那古野城の位置の敵を攻撃しだすので大剣攻撃しません。
その大剣
島原城最大化しておけば1発耐えられます。
佐賀城と柳川城を巨大化しながら耐えていって何とか倒します。
やり直しの大半はここでした。
高防御のやつ
ここで島原城がこの高防御のやつから攻撃2回耐えてもらう必要がありました。
最初何となくやってたら耐えられて何だ簡単じゃん!って思って録画始めたら全然無理。
色々やった結果、柳川城の特技で耐久力を上げる。
鶴ヶ岡城最大化して回復量を増やせばギリギリ回復しきれる。
この2つの条件が必要でした。
まあ、島原城に耐久施設でも付ければよかったかもしれないのですが。
秀吉は今回も消化試合でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿