前回のあらすじ 徒導く訓示燈 -絶壱- 難しい攻略 絶壱でもうきつい
動画です。

今回も前回に引き続き、
徒導く訓示燈の絶弐の難しいに挑みます。
編成をどーん!

限定入手に改築武器、さらに施設まで使用と
なりふり構ってられない状況ですね。

さらに
気+20まで付けている。

今回簡単だって話だが、めちゃくちゃ大変だった!

ところで殿?

ノシ!

先週、
石弓と鉄砲が強化されて強くなったって話しましたよね。

ノシ!
編成にいないじゃないですか!

使ったらもっと楽だったんじゃないですか?

最初は使ってたんだよ。

でも、
気が全然足りなくてこんな感じになった。

属性違いの鶴ヶ岡城さんとか使うからじゃないですか?

いや、丹波横山城と久保田城の特技が被っちゃうから、両方使いにくいんだよ。

では、見ていきましょうか。
まず最初の鯉のぼりだ。

ここは丹波横山城と最大化した宇土古城で倒す。

丹波横山城さん攻撃されてませんか?
攻撃されたら撤退だ。

この弓軍団はこの後も面倒だ。

三木城さんと久慈城さん攻撃されてますね。
三木城→久慈城と置くことによってダメージを分散させて耐える。

三木城さんの位置、刀とか槍だと範囲を活かせて弓早く倒せるんじゃないですか?

いや、倒す速度はそんなに変わらなかった。

だから、一番耐久力のある三木城だ。

次行きましょうか。
鯉のぼりだ。

またですか!ってこんなやりとりよくありますね。

だいたい苦戦する敵は一緒だからね。

今回は鯉のぼりの待機時間ないんですね。大丈夫ですか?

丹波横山城も最大化して倒してもらう。

それなら倒せるんですね。

倒せないぞ!

え?
桜花とか羽々矢だと削りきれない。

そこで今回は2連射できる
昌景弓だ。
手数だと最高の弓なんですよ。

じゃ、いつもこの弓使えばいいんじゃないですか?
連射だと空撃ちがあるからダメ!

続いてどこでしょうか?
赤刀くんだ。

片倉小十郎と戦った伝説の赤刀くんですね。

知らない方は
こちらの動画をどうぞ。

不来方城さんと大聖寺城さんで倒すんですね。

メインは不来方城だ。

大聖寺城は
ウィズの氷晶を装備して不来方城のサポート役だ。
ウィズの氷晶は攻撃力25%下げられます。

いい武器ですね。どこで手に入るんですか?

・・・このすばコラボ(復刻あるんですかね)

次行きましょう。
象ラッシュだ。

そんなに大変そうに見えませんが??

ここの問題点は
象の攻撃に宇土古城が巻き込まれてしまうことだ。

宇土古城はこの後も考えると撤退はさせられない。

そこで、象を素早く倒すことが必要になる。

久慈城さんと三木城さんの攻撃だけじゃダメなんですか?

ダメ!

じゃ、どうするんですか?
鹿野城を最大化させて攻撃に参加させる。

鹿野城さん頑張ってますね。

さて次行きましょうか。
3連弓対策だ。

遠距離で受け続けるのは厳しい。

頑張って受けている三木城さん厳しそうですよ。

だから、こうする。
久慈城さんと交代するんですね。
象倒して飫肥城倒したら暇になるからそこで撤退しておく。

これで終わりだ。

やりましたね、殿!
0 件のコメント:
コメントを投稿